
近畿総合通信局は、株式会社エフエム泉大津から免許申請のあったコミュニティ放送局※に対し、予備免許通知書を本日交付しました。
同放送局は本年12月に放送を開始する予定です。
※コミュニティ放送局
一の市町村の一部の区域において、市町村の商業、行政、防災等の地域に密着した情報を提供し、地域の振興その他公共の福祉の増進に寄与することを目的とするための放送局。平成4年1月に制度化され、送信出力は最大20W以下の小規模なFM放送局。
予備免許通知書を交付したコミュニティ放送局
申請者名 株式会社エフエム泉大津
識別信号 呼出符号 JOZZ7BQ?FM
呼出名称 エフエムいずみおおつ
電波の型式及び周波数 F8E 85.5MHz
空中線電力 5W
設置場所 送信所 大阪府泉大津市なぎさ町
演奏所 大阪府泉大津市池浦町
放送を行おうとする区域 泉大津市の一部
放送区域内世帯数
(世帯カバー率) 泉大津市 30,117世帯 (97.0%)
和泉市 17,091世帯 (24.1%)
高石市 3,141世帯 (14.0%)
忠岡町 4,339世帯 (64.6%)

総務省関東総合通信局は、練馬まつり推進協議会から免許申請のあったイベントFM放送局に対して、本日付で免許を付与しました。
本放送局は、練馬まつりの関連情報を提供すると伴に、災害時における情報伝達手段として有用な臨時災害放送局のPRや、貸与ラジオによる放送の聴取体験を行うなど、地域住民の防災意識の向上や啓発促進のための情報発信を目的に開設されるものです。
【イベントFM放送局の概要】
免許人 練馬まつり推進協議会 会長 前川 燿男
識別信号 呼出符号:JOYZ3AH?FM 呼出名称:ねりままつりイベントエフエム
電波の型式及び周波数 F8E 88.5MHz
空中線電力 5W
無線設備の設置場所 練馬区向山
放送区域 練馬区の一部(としまえん及びその周辺)
放送予定日 平成29年10月15日(日曜日)

東北総合通信局は、株式会社TMO大曲から免許申請のあったFM中継局2局に対し、本日付けで予備免許を付与しました。
これにより、地形的な問題で市内のコミュニティ放送が聞きづらくなっていた大仙市大沢郷地区及び協和稲沢地区での受信状況が改善されます。
予備免許の概要
申 請 者 株式会社TMO大曲 代表取締役社長 賢木新悦 秋田県大仙市大曲通町1?13
基幹放送局の名称
だいせんエフエム大沢おおさわ郷ごう中継局
だいせんエフエム協和きょうわ稲沢いなざわ中継局
電波の型式、周波数及び空中線電力
だいせんエフエム大沢郷中継局 F8E 87.3MHz 20W (実効輻射電力19W)
だいせんエフエム協和稲沢中継局 F8E 87.3MHz 20W (実効輻射電力28W)
設置 場 所 秋田県大仙市
運用開始予定
だいせんエフエム大沢郷中継局 平成29年12月
だいせんエフエム協和稲沢中継局 平成30年1月
放送区域内世帯数
だいせんエフエム大沢郷中継局 秋田県大仙市の一部区域 2,848世帯(カバー率10.1%)
だいせんエフエム協和稲沢中継局秋田県大仙市の一部区域 197世帯(カバー率0.7%)

四国総合通信局は、株式会社 ハートネットワークから免許申請のあったFM放送局(設置場所:新居浜市)について、本日付けで予備免許を付与しました。
コミュニティ放送局は、平成4年に制度化されたFM放送局です。市町村等の一定区域において、行政、福祉医療、防災、産業、観光等の地域に密着したきめ細かい情報の提供を通じて、その地域の振興その他公共の福祉の増進に寄与することを目的としています。四国では8局目となります。
参考:現在運用中の四国管内のコミュニティ放送局
徳島県 :株式会社エフエムびざん (徳島市:1局)
香川県 :エフエム高松コミュニティ放送株式会社(高松市:1局)
:エフエム・サン株式会社 (坂出市:1局)
愛媛県 :宇和島ケーブルテレビ株式会社 (宇和島市:2局)
:今治コミュニティ放送株式会社 (今治市:1局)
高知県 :高知シティエフエムラジオ放送株式会社 (高知市:1局)
予備免許の概要
申請者 株式会社ハートネットワーク
代表取締役 大橋 弘明 新居浜市坂井町2-3-17
基幹放送局の名称 新居浜FM放送
電波の型式、周波数及び空中線電力
F8E 78.0MHz 20W (最大実効輻射電力 19W)
設置場所 新居浜市
運用予定 平成29年10月頃から
放送区域 愛媛県新居浜市の一部
放送区域内世帯数 新居浜市 53,500世帯(94%)

総務省関東総合通信局は、テレビ小山放送株式会社から免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)に対して、本日付けで予備免許を付与しました。
本放送局は、市民・地域文化の振興、地域経済の活性化及び防災対策を推進するために開設するものです。
コミュニティ放送局の概要
申請者名 テレビ小山放送株式会社
識別信号呼出符号:JOZZ3CM?FM
呼出名称:おやまエフエム
電波の型式及び周波数 F8E 77.5MHz
空中線電力 20W
無線設備の設置場所
送信所、演奏所:栃木県小山市
放送対象地域 栃木県小山市の一部
放送区域内世帯数
栃木県小山市 64,965世帯(94.6%)
栃木県栃木市 6,240世帯(9.9%)
栃木県下野市 1,078世帯(4.7%)
茨城県結城市 1,494世帯(7.6%)
( )内は、市町内世帯数に対する放送区域内世帯数の百分率

総務省関東総合通信局は、株式会社八王子エフエムから免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)に対して、本日付けで予備免許を付与しました。
本放送局は、市民・地域文化の振興、地域経済の活性化及び防災対策を推進するために開設するものです
コミュニティ放送局の概要
申請者名 株式会社八王子エフエム
識別信号呼出符号:JOZZ3CL?FM
呼出名称:はちおうじエフエム
電波の型式及び周波数 F8E 77.5MHz
空中線電力 20W
無線設備の設置場所送信所、演奏所:東京都八王子市
放送対象地域八王子市の一部
放送区域内世帯数
八王子市 84,556世帯(33.4%)
( )内は、市町内世帯数に対する放送区域内世帯数の百分率
【参考】 コミュニティ放送局の開局状況(平成29年7月1日現在)
東京都11局(武蔵野市、葛飾区、江戸川区、西東京市、中央区、調布市、世田谷区、江東区、東村山市、立川市、渋谷区)
(全国309局、関東総合通信局管内56局)

九州総合通信局は、本日、朝倉市から申請された、超短波放送局(臨時目的放送局)を免許しました。
この放送局は、「平成29年7月九州北部豪雨」による災害に関し、迅速かつきめ細かい情報の提供を行い、被害の軽減に資することを目的とするものです。
なお、放送に必要な機器は当局所有の臨時災害放送用機器を使用しています。
免許の概要は以下のとおりです。
免 許 人 朝倉市 市長:森田 俊介〔もりた しゅんすけ〕
呼出符号及び呼出名称 JOYZ0ゼロS?FM あさくらさいがいエフエム
周波数及び空中線電力 88.7MHz 100W
無線設備の設置場所 送信所及び演奏所:福岡県朝倉市(杷木地域生涯学習センター)
放送区域 朝倉市の一部
<参考>
臨時災害放送局は、暴風、豪雨、洪水、地震、大規模な火事その他による災害が発生した場合に、その被害を軽減するために役立つことを目的とし、臨時かつ一時的に開設される超短波(FM)放送局です。

信越総合通信局(長野市)は、本日、株式会社エフエム雪国から免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)の中継局1局に対して、予備免許を付与しました。
株式会社エフエム雪国は、平成10年から新潟県の南魚沼市及び南魚沼郡湯沢町の一部地域において、コミュニティ放送を実施しています。
本中継局の開設により、これまで放送エリア外となっていた湯沢町の三俣(みつまた)地区においても、コミュニティ放送の受信が可能となります。
なお、本中継局は、平成29年度予算による「無線システム普及支援事業費等補助金(民放ラジオ難聴解消支援事業)」を活用して整備されるものです。
【予備免許した中継局の概要】
放送局の名称 エフエム雪国三俣中継局
放送区域 新潟県南魚沼郡湯沢町の一部 ※放送区域図は別図PDFのとおり
放送区域内世帯数 102世帯(申請書による)
送信所設置場所 新潟県南魚沼郡湯沢町
指定事項 電波の型式及び周波数 F8E 76.2MHz
空中線電力 5W(最大実効輻射電力 12W)
運用許容時間 常時
本放送開始予定 平成29年10月頃

東北総合通信局は、株式会社ラヂオ気仙沼から提出されていたコミュニティ放送局の開設申請に対し、本日付けで免許を付与しました。
この放送局は、宮城県気仙沼市の送信所及び中継局2局から電波を発射し、気仙沼市の一部を放送対象地域とするもので、同市が免許を受けて運用していた臨時災害放送局「けせんぬまさいがいエフエム」の放送設備を譲り受け、送信周波数と放送エリアを変えずに運用するものです。
なお、本免許に伴い同市から提出されていた臨時災害放送局の廃止届を、本日付けで受理しました。これにより、東日本大震災に際し設置され、現在運用されている東北管内の臨時災害放送局は、3市町3局(注)となりました。
注:岩手県陸前高田市、福島県南相馬市、福島県富岡町
【別紙】 無線局の概要
【参考別紙】 東北管内におけるコミュニティ放送局の開設状況

九州総合通信局は、本日、天草ケーブルネットワーク株式会社から免許申請のあった7局の超短波放送局(コミュニティ放送局)に対して、予備免許を付与しました。
本放送局は、熊本県天草市を対象として開局されるものであり、熊本県で4局目、管内で42局目のコミュニティ放送局となります。
【放送局の概要】
申請者 天草ケーブルネットワーク株式会社 (熊本県天草市港町)
電波の型式、周波数及び空中線電力 別紙PDFのとおり
呼出符号及び呼出名称 JOZZ0ゼロCM?FM あまくさシティエフエム
設置場所 演奏所:天草市港町
送信所:天草市内の7カ所
放送区域及び
放送区域内世帯数 放送区域:別図PDFのとおり
区域内世帯数:別紙PDFのとおり
開局予定 平成29年12月頃