WEBリンク集



ランダムジャンプ
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
PageRank 4 ![]() |
最終更新日 2010-9-24 14:27
カテゴリ
コミュニティ放送局
北海道地区のコミュニティ放送局
主催者 函館山ロープウェイ 株式会社
郵便番号 040-0054
電話番号 0138-27-3700
FAX番号 0138-23-3100

主催者 函館山ロープウェイ 株式会社
郵便番号 040-0054
住所 北海道 函館市 元町18-11 FMいるか3階 |
![]() |
ヒット数: 3253
評価: 0.00 (投票数 0 )
Textarea 1
【名前の由来】
函館と青森を結ぶ津軽海峡はもとより、世界中に生息している海の人気者イルカ。
頭が良く人なつっこい、人間にも親しみのある動物イルカは、お互いの特殊な音波でコミュニケーションをとっています。FMいるかも大海原に生息するイルカのように、市民の皆様に愛され、親しまれる放送局を目指し、常に街とのコミュニケーションを大切にしていきたいと考えています。
函館湾ではかつてイルカの姿を見ることができたと言われています。
しかし環境汚染が進む昨今、湾内でイルカの姿はほとんど見ることが
できません。昔のように函館湾にイルカの姿が見られたら・・・。
“FMいるか”の名前には そんな願いも込められています。
海にイルカ、函館にFMいるか。いつもあなたの、となりにいたい。
【名前の由来】
函館と青森を結ぶ津軽海峡はもとより、世界中に生息している海の人気者イルカ。
頭が良く人なつっこい、人間にも親しみのある動物イルカは、お互いの特殊な音波でコミュニケーションをとっています。FMいるかも大海原に生息するイルカのように、市民の皆様に愛され、親しまれる放送局を目指し、常に街とのコミュニケーションを大切にしていきたいと考えています。
函館湾ではかつてイルカの姿を見ることができたと言われています。
しかし環境汚染が進む昨今、湾内でイルカの姿はほとんど見ることが
できません。昔のように函館湾にイルカの姿が見られたら・・・。
“FMいるか”の名前には そんな願いも込められています。
海にイルカ、函館にFMいるか。いつもあなたの、となりにいたい。
Textarea 2
1992年12月 24日 周波数80.7MHz/出力0.1Wで放送開始(コミュニティFM第1号局)
1993年 6月 中継車「いるか号」始動
1994年12月 開局2周年記念「FMいるかファンクラブ」結成
1995年 6月 出力を3Wへ増力
1995年12月 函館市防災会議に参加/開局3周年記念CD「函館の音」制作
1996年6月 出力を10Wへ増力
1997年12月 開局5周年記念CD「函館のパイプオルガン(函館の音?)」制作
1999年12月 出力を20Wへ増力
2002年12月 開局10周年記念CD「函館のパイプオルガン?」制作
2003年 3月 「稲作体験会」「函館夢BENTO」事業でホクレン夢大賞最優秀賞を受賞
2004年 3月 北海道内のメディアで初めて北海道文化選賞企業特別賞を受賞
2005年 8月 南茅部・日浦中継局を設置し、放送エリアを拡大
2006年 2月 交通事故死ワーストワン返上達成 讃辞を受賞
2007年 5月 3代目中継車「いるか号」デビュー
1992年12月 24日 周波数80.7MHz/出力0.1Wで放送開始(コミュニティFM第1号局)
1993年 6月 中継車「いるか号」始動
1994年12月 開局2周年記念「FMいるかファンクラブ」結成
1995年 6月 出力を3Wへ増力
1995年12月 函館市防災会議に参加/開局3周年記念CD「函館の音」制作
1996年6月 出力を10Wへ増力
1997年12月 開局5周年記念CD「函館のパイプオルガン(函館の音?)」制作
1999年12月 出力を20Wへ増力
2002年12月 開局10周年記念CD「函館のパイプオルガン?」制作
2003年 3月 「稲作体験会」「函館夢BENTO」事業でホクレン夢大賞最優秀賞を受賞
2004年 3月 北海道内のメディアで初めて北海道文化選賞企業特別賞を受賞
2005年 8月 南茅部・日浦中継局を設置し、放送エリアを拡大
2006年 2月 交通事故死ワーストワン返上達成 讃辞を受賞
2007年 5月 3代目中継車「いるか号」デビュー
execution time : 0.153 sec